2012年08月12日
2012年08月06日
2012年07月30日
2012年07月27日
三河衿芯に挑む

ボクの和裁の第一歩は半衿付け、でした。
以来、裄直しやら身幅直しやらに手を出していったんだけど、
未だに二の足を踏んでいたのは三河衿芯。
だって、差し込む芯の方が楽チンだし、
必要を感じていなかったから。
でも、遂にやってみる。 続きを読む
2012年07月23日
2012年07月16日
2012年07月09日
2012年07月02日
袖丈出しと袖の丸み作りのおさらい

この間、買った絽の着物。
袖丈が44cmしかないので、出すことにした。
ボクの背丈からいうと、
それほど短くはないのかもしれないのだけど、
そこはまぁ、意地みたいなものだね。
あんまり短いと婆さんみたいになりそうだしね。
続きを読む
2012年07月01日
2012年06月27日
2012年06月24日
鼠色に白い斑点の着物×麻っぽい生成りの帯

蒸し暑いときの着物といえば、麻。
着物は灰色がかっている青というか、
青味がかっている鼠色というか、そんな地色に
白いドットを織り出した平織りの麻。
帯は麻っぽいひとえ。
トンボ玉の帯留めを合わせてみたけど
少しは涼しく見えるかな。
続きを読む
2012年06月22日
2012年06月20日
2012年06月17日
かけはりカバー
和裁を習い始めてずーっと気になっていたこと。
縫っていると、かけはりの金属のパーツとパーツの隙間に、糸がしょっちゅう引っかかる。
デンタルフロスみたいに。
ボクのやる気に水を差す困ったちゃんだな。 続きを読む
2011年12月20日
着物に似ている練習着 その2
というわけで完成。
踊る時に袖口を持つ、というフリがあるそうなので袖は長めに作ったんだけど
裾は膝下くらいまであれば良い、ということだったのでこんな形になった。
踊りのことは良く分からないので何とも言えないけど、これで良いんだろうか・・・
2011年12月17日
着物に似ている練習着 その1
おかーさんからの頼まれもの。
袖の無い羽織のように見えるけど、どちらかというと
袖の無い関東衿の長襦袢、という方が近いかも。
踊りの練習着として使っているんだけど、同じ形で袖があるものを
作って欲しいんだそうだ。 続きを読む
2011年12月14日
無錫とか蘇州とか
蘇州から車で無錫へ。
太湖を遊覧した。
大きな湖の彼方には小さな島が見えてまるで水墨画、と言いたいところだけど
靄がすごくて殆ど白っぽい。
そして湖の水が緑。クロレラ養殖池ってこんなのだったような。 続きを読む
2011年12月13日
2011年12月10日
ワイン色に雨筋の柄の着物の出来上がり
出来上がったー!やったねー!
本年中に出来れば、いやクリスマスまでに、いや天皇誕生日までには、
と自分で期限を短くして、せっせと縫ってここまで来たけれど、
これで、相方の誕生日に間に合いました。
全開で頑張った甲斐があったというものです。
プレゼントに出来るし、年末にも合いそうな色だし(単衣だけどね)、めでたしめでたし。