【PR】

  

Posted by TI-DA at

2012年08月12日

緑がかった象牙色の付下げ×抹茶色に鈍い金色の帯


今年の夏に一度は着たかった着物。
ちょっとだけ緑がかっている象牙色に
秋草が書かれた紗紬の付下げ。
帯は渋い抹茶色にあまり光らない金色が
入った紗に、
白い帯留めを合わせてみたよ。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 22:30Comments(0)お出かけ

2012年08月06日

麻の着物を洗う


ドライクリーニングで洗う衣類を
家で水洗い出来るという洗剤は
巷に幾つかあるけど、
遂にハイベックに手を出してみた。
麻の着物を洗ってみる。
「洗えないもの、着物」と書かれていたけどね…  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 12:15Comments(0)着物とか

2012年07月30日

鯉の滝登りアップリケズボン



相方が「夏に着るズボンが無い」と
嘆いていたので、作ってあげようかと
思ったんだけど、
膝が破けたズボンがあったので
それを直すことにした。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 21:50Comments(0)作ってみたものとか

2012年07月27日

三河衿芯に挑む


ボクの和裁の第一歩は半衿付け、でした。
以来、裄直しやら身幅直しやらに手を出していったんだけど、
未だに二の足を踏んでいたのは三河衿芯。
だって、差し込む芯の方が楽チンだし、
必要を感じていなかったから。
でも、遂にやってみる。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 21:40Comments(0)和裁のおけいこ

2012年07月23日

マリンな爽やか水平襟のシャツ


相方の夏のシャツを作ることにした。
水色に海っぽいアイコンが並んでいる布地で
作りたかったんだけど、足りなかったので
その他の布も足す。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 23:50Comments(0)作ってみたものとか

2012年07月16日

ダイロンで青く黒く染める


ダイロンで染めものをする。
色はエボニーブラック。
相方の、元は黒かったのに
経年劣化で白っぽくなったシャツを黒くしようと思って。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 15:40Comments(0)作ってみたものとか

2012年07月09日

夏の袴の小穴の補修


前にジョーク(?)で袴を着て以来、
袴が気に入っている、相方に夏用の袴を
買ってあげた。
のだけど、訳有り品で、穴が開いていたので、
補修することにした。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 12:50Comments(0)着物とか

2012年07月02日

袖丈出しと袖の丸み作りのおさらい


この間、買った絽の着物。
袖丈が44cmしかないので、出すことにした。
ボクの背丈からいうと、
それほど短くはないのかもしれないのだけど、
そこはまぁ、意地みたいなものだね。
あんまり短いと婆さんみたいになりそうだしね。
  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 17:50Comments(0)和裁のおけいこ

2012年07月01日

透ける銘仙みたいな着物×黄色に大きな花の帯


銘仙みたいな大きな柄が織り出された古い着物。透けるので、紗というのかな。
レトロチックな帯を合わせてみた。
アンティーク着物屋さんのキモナバナさんのセールがあるというのでね。




  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 13:40Comments(0)お出かけ

2012年06月27日

磁器の帯留めとループタイ


この間のうつわ展でdeccoさんから
パーツを譲って頂いた。
ので、帯留めを作ることにした。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 19:30Comments(0)作ってみたものとか

2012年06月24日

鼠色に白い斑点の着物×麻っぽい生成りの帯



蒸し暑いときの着物といえば、麻。
着物は灰色がかっている青というか、
青味がかっている鼠色というか、そんな地色に
白いドットを織り出した平織りの麻。
帯は麻っぽいひとえ。
トンボ玉の帯留めを合わせてみたけど
少しは涼しく見えるかな。

  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 15:25Comments(0)お出かけ

2012年06月22日

ムームーみたいなの


サイパン土産の布。
相方のおかーさん用に本当はサマードレスというか、
ムームーみたいな気軽なものが欲しかったんだけど、
無かったので、作ることにした。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 22:20Comments(0)作ってみたものとか

2012年06月20日

麻の長襦袢の出来上がり


夏が来る前に仕上げよう、
と思いながらボチボチ縫っていた麻の長襦袢。
お化けじゃないよ、長襦袢だよ。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 18:35Comments(0)和裁のおけいこ

2012年06月17日

かけはりカバー


和裁を習い始めてずーっと気になっていたこと。
縫っていると、かけはりの金属のパーツとパーツの隙間に、糸がしょっちゅう引っかかる。
デンタルフロスみたいに。
ボクのやる気に水を差す困ったちゃんだな。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 11:15Comments(0)作ってみたものとか

2011年12月20日

着物に似ている練習着 その2


というわけで完成。

踊る時に袖口を持つ、というフリがあるそうなので袖は長めに作ったんだけど
裾は膝下くらいまであれば良い、ということだったのでこんな形になった。

踊りのことは良く分からないので何とも言えないけど、これで良いんだろうか・・・  


Posted by しろたん来ました at 12:05Comments(0)作ってみたものとか

2011年12月17日

着物に似ている練習着 その1



おかーさんからの頼まれもの。
袖の無い羽織のように見えるけど、どちらかというと
袖の無い関東衿の長襦袢、という方が近いかも。
踊りの練習着として使っているんだけど、同じ形で袖があるものを
作って欲しいんだそうだ。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 18:45Comments(0)作ってみたものとか

2011年12月14日

無錫とか蘇州とか


蘇州から車で無錫へ。
太湖を遊覧した。
大きな湖の彼方には小さな島が見えてまるで水墨画、と言いたいところだけど
靄がすごくて殆ど白っぽい。
そして湖の水が緑。クロレラ養殖池ってこんなのだったような。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 23:59Comments(0)中国お上りさん紀行

2011年12月13日

上海に到着、のち蘇州へ


何かと話題に挙がる中国。
興味があったので行ってみることにした。
格安ツアーなので表面的にしか知ることは出来ないだろうけど、ミーハーだからね。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 23:59Comments(0)中国お上りさん紀行

2011年12月10日

ワイン色に雨筋の柄の着物の出来上がり


出来上がったー!やったねー!

本年中に出来れば、いやクリスマスまでに、いや天皇誕生日までには、
と自分で期限を短くして、せっせと縫ってここまで来たけれど、
これで、相方の誕生日に間に合いました。
全開で頑張った甲斐があったというものです。

プレゼントに出来るし、年末にも合いそうな色だし(単衣だけどね)、めでたしめでたし。

  


Posted by しろたん来ました at 17:45Comments(0)和裁のおけいこ

2011年12月09日

袖を身頃に付ける


というわけで、めでたく衿が完成。疲れたー


いよいよ袖を身頃に付ける。
女物と大体、同じ。まずは袖山と肩山を合わせて待ち針を打つ。
んだけど、先生は袖を手前にするんだそうだ。
ボクは今まで身頃を手前にして、待ち針を打って、縫っていたので、
これは何かコツというか、テクなのかなと思ったんだけど
「どちらでも良いです」だそうで。
なーんだ。  続きを読む


Posted by しろたん来ました at 16:05Comments(0)和裁のおけいこ